幸せになるライフスタイル PR

七夕の由来や歴史、飾りの意味を知ろう

七夕
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

七夕は「たなばた」以外にも「しちせき」という読み方があります。古くから行われている日本の行事です。

  • なぜ七夕の行事が行われるようになったのか
  • 七夕の笹飾りの意味

など、七夕にまつわるお話をします。

行事の意味を知っていると、短冊に書く内容も変わってくるかもしれませんよ。

<スポンサードリンク>



七夕の由来と歴史について知ろう

七夕

七夕は五節句のひとつです。

五節句とは、

  1. 一月七日:人日(じんじつ)
  2. 三月三日:上巳(じょうし)
  3. 五月五日:端午(たんご)
  4. 七月七日:七夕(しちせき)
  5. 九月九日:重陽(ちょうよう)

の5つです。

七夕は、7月7日の夜に、短冊に願い事を書いてお祈りしますね。

なぜこのような行事が始まったのか、それには3つの行事が合わさったものだという説があります。

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」と
(2)おりひめとひこぼしの伝説と
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)
「七夕の歴史・由来」地主神社ホームページより

1つずつ見てみましょう。

1.棚機(たなばた)とは禊(みそぎ)の行事

たなばたというのは機織り機のことです。

この機織り機で織物を織って神様にお供えする。

そして秋の豊作をお祈りしつつ、人々の穢れ(けがれ)を祓う(はらう)という禊の行事だったのです。

管理人
管理人
これが7月7日の夜に行われていたので、この日が七夕になったという説があります。

2.織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の伝説

織姫はこと座のベガ(織女星:しょくじょせい)。

彦星はわし座のアルタイル(牽牛星:けんぎゅうせい)。

ベガ、アルタイル、デネブを結ぶ線は「夏の大三角形」として知られていますね。

ベガは裁縫の仕事を、アルタイルは農業の仕事を司る星とされています。

織姫は天帝の娘でしたが、彦星と恋に落ちて夫婦になります。

しかし恋に夢中になった二人は本来の自分たちの仕事を忘れ、それに怒った天帝が天の川によって二人を引き離しました。

二人が会えるのは7月7日だけとされてしまい、その日だけは天の川を渡って会うことが許されたという伝説があります。

3.乞巧奠(きこうでん)

これは古くから行われていた中国の行事です。

女性が機織りや裁縫が上手になりますように、とお祈りする風習で、祭壇に針などをお供えしてお祈りした子が始まりです。

日本では奈良時代に伝わってきました。針仕事だけでなく、芸事の上達を願う行事として行われていたようです。

宮中から庶民の行事へ進化

上記の3つが合わさって、日本独自の七夕という行事が出来上がっていったようです。

奈良時代〜平安時代に伝わってきたものというとまず宮中行事として行われることが多いですよね。

七夕も同様でした。桃や梨、瓜などの季節の食べ物と大豆などの乾物をお供えして、音楽や詩歌を楽しんだといわれています。

この頃は梶の葉に願い事を書いていたようです。

それから時代が下り、江戸時代になると庶民の間にも広まっていきます。庶民は梶の葉ではなく短冊に願い事を書いて笹に吊るしてお祈りしていました。

七夕の飾りの意味

七夕

短冊に願い事を書いて飾るという風習は、日本独自の行事なんです。

知らなかったなー。

日本の風習って大体中国から伝わったものが多いですから、元々は中国で行われていたものかと思いましたが、中国の乞巧奠は短冊使っていませんからね。

江戸時代に梶の葉に和歌を書いて芸事の上達を願うものからだんだん「願望」を書くものに変化していったのです。

笹には神聖な力がある!

ではなぜ短冊を笹の葉に飾るのか、という疑問です。

これは、笹に神聖な力があると考えられているからです。

笹は寒いところであってもまっすぐに育つ生命力を宿しており、昔から神事に使われてきました。

だから、願い事を託すにはぴったりだったんですね。

五色の短冊飾りの意味

短冊にも色の種類がありますね。

この色にも意味があるんです。

  • 青:仁。人間力の向上、安心、信頼
  • 赤:礼。感謝(両親や先祖へ)、前向きになりたい
  • 黄:信。人間関係、友情、金運
  • 白:義。決まりごとを守る、義の心
  • 黒(紫):智。学業成就

この5色は中国の陰陽五行説に基づいているものです。すなわち、

  • 青:木
  • 赤:火
  • 黄:土
  • 白:金
  • 黒(紫):水

を表します。

ちなみに、短冊に願い事を書く時には「〜になりますように」という願望系ではなくて、「〜になりました。ありがとうございます」と完了形で書くと「すでに叶った」状態になるので、願い事が現実になりやすいですよ。

七夕の飾りの意味

七夕のお願い事のやり方は全国各地でいろいろありますが、それぞれに意味があります。

折り鶴

鶴は長寿の象徴です。長生きできますようにという願いが込められています。昔は家の長老の年の数だけ折っていたそうですよ。

吹き流し

吹き流しは織姫の織り糸を表しているものです。

くす玉などに5色のテープを貼り付けて飾られているのを見たことないでしょうか。機織りの上達の願いが込められています。

網飾り

魚をとる網を表した飾りで、大漁を願って飾ります。この網で幸運を寄せ集める、という意味もあるそうですよ。

巾着(財布)

お財布や巾着の形に折り紙を折って作ります。昔は巾着にお金を入れていたのでお財布がわりだったんですね。

商売繁盛、金運アップをお願いするとともに、無駄遣いを戒める倹約の心を表すという意味もあります。

紙衣(かみこ)

紙衣は紙で作った人形か、もしくは着物です。お裁縫が上達しますように、そして着るものに困りませんようにという願いを込めて作られます。

くずかご

七夕飾りを作る時に出る紙くずを入れるカゴです。何事も無駄にしない、粗末にしないという倹約の精神を表しています。

七夕飾りはいつからいつまで飾るのか?

七夕飾りをいつから飾り、いつ片付けるのか。

これは地方によって違いがあるようですが、一般的には6日の夜に飾り、7日の夜には外すというところが多いようです。

昔は川に流して「七夕送り」というようにしていましたが、今はできませんね。

燃やすスペースがあればこれもあり。

煙が空に昇っていく様子を眺めながら、願い事が天まで届きますようにとお祈りします。

子供達の保育園では、燃やしていましたね。

住宅ではさすがにできないので、燃えるゴミとして出すしかなさそうです。

8月にやるのにどうして七夕なの?

仙台の七夕祭りは有名ですが、お祭りがあるのは8月です。他にも、8月に入ってから開催される七夕祭りがありますが、七夕は7月7日じゃないの?と思いませんか?

これは、暦の問題です。

旧暦の7月7日が本来の七夕の日なので、現在の暦にすると8月の中旬ごろ、つまりお盆の頃に近い時期なのです。

ですから、どちらも間違いではないのです。

まとめ:七夕飾りの意味を考えて飾ると楽しい

管理人
管理人
最後まで読んでくださってありがとうございます。

七夕の飾りには1つ1つ意味があるんだなと思いながら子供と一緒に飾ると楽しそうですね。

今年の短冊は、色の意味も考えながら願い事を書いてみたいと思います。

<スポンサードリンク>