五月雨(さみだれ)と書かれていると、5月に降る雨だと思われそうですが、実は違います。
ここでいう5月は今と同じではなく、旧暦の5月です。つまり、今でいう6月ごろ、まさに梅雨の時の雨のことを指している言葉です。
5月にはそれほど雨など降らないのにと思っていましたが、謎が解けました。
「五月雨」が季語として使われている俳句
「五月」という言葉が入っているので春っぽい感じがしますが、「五月雨」は今の6月、つまり夏の季語です。
やはり有名なのは、松尾芭蕉の句です。
五月雨をあつめて早し最上川
「奥のほそ道」
他にも、このような句が有名です。
五月雨や大河を前に家二軒
与謝蕪村
五月雨や上野の山も見あきたり
正岡子規
五月雨式(さみだれしき)とは?
五月雨式(さみだれしき)という言葉があります。「ダラダラ続くこと」という意味のある言葉ですが、この時期の雨の降り方からきた言葉です。
この時期は、シトシトと雨が降り続き、いったんやんだかと思ったらまた降ってきます。そんなふうにダラダラと続く雨の様子を表す言葉として、「五月雨式」という表現が使われるようになりました。
ビジネスシーンでも、何度も連絡してしまう時や、まとめて納品できず複数回に分けて納品するときなどに、「五月雨式に申し訳ございません」などと使ったりします。
ダラダラ続けちゃってごめんなさい、という意味で使うのです。あまりポジティブなニュアンスではないですね。ですから「五月雨式」という言葉の後に「申し訳ございません」と続くのです。
ちなみにこの言葉は、ビジネスシーンで使うといっても口頭で使うことはほぼありません。メールやチャットで使いますので、いきなり電話などで言ってしまうと、相手が「?」となる可能性はあります。
たしかに、昔会社員として仕事をしていた時にも、口頭でこのような言葉を使われたことはありませんでした。
まとめ
五月雨とは、旧暦の5月に降る雨のこと、つまり今の梅雨の時期に降る雨のことを指す言葉です。
ですから、俳句では春の季語ではなく、夏の季語として使われています。
有名なのは、松尾芭蕉の「五月雨をあつめて早し最上川」ですね。
「五月雨式」という言葉は、この時期の雨が降る様子から来ています。