幸せになるライフスタイル PR

豆まきのやり方。正しいしきたりを知ってる?

節分 豆まき
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

毎年2月になると行われる節分行事。おうちでも、「鬼は外」といって豆まきをする人も多いのではないでしょうか。

でも、正しい豆まきのやり方って、意外と知らないのではないでしょうか。

豆まきは新しい年を迎え、無病息災を願って邪気を払う行事。

正しく行って、1年間健康に過ごしたいものです。

<スポンサードリンク>



豆まきの正しいやり方を知ろう!

節分 豆まき

せっかくやるのですから、正しいやり方を知っておきたいものです。

炒った大豆を使う

豆まきには「大豆」を使いますが、生の大豆ではなくて、炒った大豆を使います。

これは、豆をまくことで災厄を払おうとしているのに、その豆から芽が出てきたら縁起が悪い、と考えるためです。

また、豆を炒るという言葉が

  • 豆を射る
  • 魔目を射る
  • 魔滅

などの言葉に通じるため、縁起がいいとされるからです。

スーパーで売っている豆まき用の豆は炒り豆ですから、そういったものを買えば間違いないですね。

地域によっては落花生でもOK

炒り大豆ではなくて、落花生をまく風習がある地域もあるようですね。

落花生は殻がついていますから、「芽が出ない」という意味もあり、また、拾って食べやすいというメリットもあります。

殻を剥くのはちょっと面倒かもしれませんが、掃除の面倒さはなくなるし、拾って食べるのにも抵抗がなくていいかもしれないですね。

ちなみに落花生をまく風習の発祥は北海道だといわれていますが、それは雪の中で豆をまいても拾いやすかったからだそうです。

大豆は升(ます)に入れて神棚に供える

管理人
管理人
豆まきに使う豆は、まく前に神棚にお供えします。

節分の当日の夕方までだったり、前日に供えておいたりと、いつ供えるのかは地方によって違いますが、いずれにしても神様に一度お供えした豆をまく、ということですね。

神棚がないおうちも多いと思いますが(我が家もありません)、ここは気持ちの問題。

うちではまく前にちゃんと升に移して、神社のお札と一緒に置いておきます。

ちなみみ升に入れる理由は、「力が増す」という縁起担ぎです。

豆まきは節分の夜に行う

鬼(邪気)は夜暗くなってからやってくるので、豆まきは日が暮れてから、夜に行います。

本当は夜中がいいそうですが、子供が起きている時間にやりたいので、日が暮れてからなら大丈夫です。

ドアや窓を開けて豆をまく

鬼に出ていって欲しいのですから、豆をまく時は窓やドアを開けてまきます。

その時に、「鬼は外!」といいながらまいていきます。

基本的には家の奥から外に向かってまいていきますが、順番などは地方によって風習が違うこともあるみたいです。

で、鬼を外に出したら今度は「福は内!」ですが、鬼が戻らないようにすぐにとドアや窓を閉めてからまいてください。

基本的には一家の主人が豆をまく

豆をまく人ですが、基本的には一家の主人がまくことになっています。

ただし、その年の年男や年女、厄年の人がいればその人がまくようにします。

まいた豆を食べる

まき終わったら最後にその豆を食べて終了です。

豆は、自分の数え年の分だけ食べます。実年齢よりも1つ多く食べるのは、新年の厄払いをするためです。

子供の頃は、大人はたくさん食べられていいなあと思っていましたが、もう一度に食べるのはきつい年齢になってきました・・・。

豆を食べる理由は、「まめになる」からだそうです。

マンションなど集合住宅は気をつけて

一軒家なら好きなように豆まきをすればいいと思いますが、マンションなど集合住宅はちょっと気をつけたいですね。

年中行事に理解のある人ばかりじゃないし、うっかり豆を人の家の敷地に入れてしまうと面倒です。

ベランダでまくときは下に落ちないように気をつけないといけないですし。

管理人
管理人
こんな時は、小袋入りの豆をまきましょう。

この際だから、多少のアレンジはOKだと思います。

袋に入っている豆ならベランダにまいても拾って食べられますしね。

たまには家族でしっかり豆まきをしてもいいんじゃないか

節分 豆まき

こういった風習は年月とともに段々変わっていくものだし、なんだか曖昧になってくる部分もありますが、「本来はこういうもの」ということを知っておくって大事だと思うんです。

日本古来の年中行事をきちんとやるお家も少なくなってきているかもしれないけれど、こういうことを受け継いでいくっていうのもいいんじゃないかな。

家族で豆まき、ちょっと今年はちゃんとやってみよう!と思ってもらえたら嬉しいです。

<スポンサードリンク>