昔、田舎の祖母がなくなった時に、その地方では土葬という習慣が残っていたのが衝撃でした。
え、この土の下にたくさん人が埋まっているのかと思うと・・・。
今の日本は火葬が主流です。しかし、火葬さえすればどこにでも埋めていいというわけではなく、法律できちんと決められているので、注意が必要です。
いざという時のためにも、埋葬の方法について知っておきたいと思います。
<スポンサードリンク>
日本の埋葬の方法は
海外では棺に入ったまま埋めますからゾンビになるわけですが、日本ではほとんどが火葬です。
「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法:ぼまいほう)」という法律がありまして、これは昭和23年に制定された法律です。
法律なので国の決まりですが、都道府県の条例でさらに埋葬に関する規定があります。例えば東京都は土葬は認められておりません。
土葬が出来るところは?
墓埋法上は、一応土葬も可能です。
しかし、東京都のように条例でダメな場合もありますし、他の地域であっても自治体の許可が必要です。
実際には、土葬は全体の1%程度だといわれています。
で、条例で禁止されていなければオッケーかというとそうでもなくて、その地域の慣習として土葬が認められているような場合しか許可はおりません。
まさに、私の祖母が埋葬された地域のように、昔から土葬が一般的であったというところでないと認められないのですね。
お墓を建てる場所も決められている
お墓に関しても、お寺や霊園など許可されたところにしか建てることは出来ません。
勝手に自分の家の庭に埋めたりしたら大変なことになりますよ。
火葬が増えたのは明治時代以降
日本もつい最近まで土葬が一般的でした。しかし、明治時代に入り火葬が増えていきます。
これは、明治以降に都市部で土葬をするためのスペースがなくなったことや衛生面を配慮して火葬が増えていったから。
その前に、浸透の立場から火葬に反対する動きがあって1873年に火葬禁止令が出るのですが、現実問題として上記のようなことがあり、この法律は2年後に廃止になります。
ただ、しばらくは地方では土葬も行われていましたが、現在ではおよそ99%が火葬だといわれています。
他にもある、様々な埋葬の形
火葬してからのどう埋葬するか、ということについては、最近色々な方法が出てきましたね。
土葬、火葬以外の方法ももちろんあります。どんな方法があるのか見てみましょう。
ちなみに、こちらの本には世界の色々な埋葬の形がイラスト付きで解説されていて面白いですよ。
価格:1,620円 |
散骨
最近では海に散骨して欲しいという人も増えていますね。
海だけでなく川や空、山などに火葬した後の骨を粉末にして撒くのが散骨です。
どこでも出来るわけではなく、条例などで禁止されている場所もあるので注意してください。
散骨を専門に取り扱っている業者もいるので、旅行がてらハワイで散骨、なんてことをする人もいるみたいです。
うちの母からは散骨がいいといわれているのですが、けっこう遠くまで行かないといけなそうなので、いざという時はどこでしようか、いっそのこと海外に行ってしまおうか、なんて思っています。
樹木葬
墓石の下に遺骨を納めるのではなく、石の代わりに樹木を植えるという埋葬法。日本では1999年に始まったそうです。
うちの父には、もしもの時は樹木葬にして欲しいとお願いされておりますので、どんな木を植えようかと考えています。
桜やハナミズキ、もみじ、百日紅、ウメモドキなどが人気があるそうですが、やっぱり桜かなあ。ハナミズキもキレイですね。
墓石の管理ほど難しくないですし、無宗教の人でも大丈夫。うちの親は無心論者なので、樹木葬がいいそうですよ。
ただし、一度木を植えてしまうと埋葬後に遺骨を取り出せない、というデメリットもあるということを知っておきましょう。
>>話題の樹木葬から伝統ある寺院霊園まで霊園情報満載「いいお墓」
宇宙葬
遺骨をロケットに乗せて宇宙空間に散骨する方法です。一般人はなかなかできないでしょうが、100年くらいたったら普通になるのでしょうか。
大気との摩擦で消滅するそうで、遺骨が地球に降ってくることはありませんので安心してください。
ダイヤモンド葬
私は絶対これ!と思っているのですが、遺骨からダイヤモンドを作る供養の仕方です。
いつでも手元に置いておけますし、墓石を用意する必要がない。
しかも、家族で分け合えるから、形見分けのような感じで複数に分けて持っていることが出来ます。
墓なんて下手に建てたら管理が大変。子供たちに負担をかけたくないですし、そもそも仏教を信仰していないので、お寺に埋められても困るんです。
なので、子供にはいざという時にはダイヤモンドにしてね、ってお願いしています。
今から考えておいた方がいい、埋葬法
まあ、一般的には火葬されてお墓に入るのでしょうが、墓石や墓地って安くないですし。管理も大変。
だから、自分に万が一のことがあった時のために、どうやって埋葬して欲しいのかを考えておいた方がいいと思います。
若ければ死なないというわけではないですから。
<スポンサードリンク>