幸せになる美味しい料理、食べ物 PR

鰹(かつお)のタタキと刺身の違い。お造りってなに?

鰹のタタキ
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鰹(かつお)のタタキと刺身、何が違うか説明できますか?ついでに、刺身とお造りの違い、知ってますか?

私はうまく説明できないなーと思って調べました。ついでに、あらいも。

どこかで聞かれることはないかもしれませんが、もし聞かれたらどうぞ役に立ててください

<スポンサードリンク>



鰹の刺身は切っただけのもの

刺身 たたき

まず刺身ですが、これは魚を生のまま薄く切って食べる料理の総称です。

ちなみに、魚以外にも

などにも使います。

元々は「切り身」と呼ばれていたものですが、武士は「切る」という言葉を嫌うために「刺身」と呼ばれるようになりました。

あらいとかタタキは、刺身の一種ということになります。

鰹のタタキは「たたく」ことに意味がある

鰹のタタキ

鰹のタタキと鰹の刺身を同じものだと思っている人もいますが、調理法が違います。

まず、刺身は切っただけですね。

それに対してタタキは、鰹の身を金串にさして火であぶり、氷水にくぐらせてから刺身にします。

スーパーで売っているのを見ると、違いがよくわかりますよ。

管理人
管理人
刺身は切っただけですから鰹独特の赤身ですけれど、鰹のタタキは表面がうっすら焦げています。

こう説明すると、「鰹のタタキは表面を炙ったものか」と思われますが、ちょっと違う。

鰹のタタキは皮をつけたまま火であぶり、氷水をくぐらせて冷やしてから刺身にし、薬味をたっぷりのせてポン酢をかけてから身を軽くたたくのです。

「かつおのたたきの本来の意味は、皮をパリッと炙ったかつおに、塩やポン酢、薬味などをのせてから、押さえて(=たたいて)味をなじませることです」
「かつおのたたきレシピ。「炙り=たたき」じゃなかった!」 FOODIE

だから、鰹の「タタキ」なんですね。

鯵のたたきとはまた違う

アジのたたき

鯵とかイワシなどを細かく包丁で刻んで、ネギやしょうがなどの薬味を混ぜ込んで食べる料理、あれも「タタキ」です。

タタキに味噌を加えると「なめろう」です。

どちらも美味しいですよね。最高のつまみ、白ご飯も進みます。

こっちは火で炙るのではなくて、「包丁で叩く料理」です。

鰹のお造りは、ちょっと丁寧に言ってみたという感じ

かつおの刺身

これらに対して「お造り」という言葉があります。

これは、刺身の丁寧版だと思っていたのですが、確かにそのような地域もあるのですが、主に関西で使われる言葉。

切り身がダメだから刺身という言葉になった、と先ほどご紹介しましたが、刺身だって「刺す」じゃん、ということで「作り身」という言葉になり、そこに「御」がついて「お造り」という言葉に変化したようです。

また、魚の「活き造り」のように、大皿に盛られた「お刺身盛り合わせ」のようなものや会席料理などに出てくる刺身をお造りと呼ぶこともあります。

あらいは刺身を冷やした料理

鯉のあらいなどよく聞きますよね。

あらいというのは、白身の魚を切って氷水などで冷やして身をキュッと引き締めて食べる料理です。

白身魚ってのがポイントですね。

  • タイ
  • スズキ
  • コチ

などでも使われる調理法です。確かに、マグロのあらいなんて聞いたことないですもんね。

どれを美味しく感じるかは好みです

刺身はかつおの身の旨みをダイレクトに感じられると思いますし、タタキは香ばしさとともに薬味と一緒に食べる美味しさがありますよね。

私はどちらかというとタタキの方が好きですが、家ではあまり食べません。薬味をたっぷり用意するのが面倒だからです。

<スポンサードリンク>