幸せになるライフスタイル PR

ひな祭りの由来や意味。ひな人形を飾る女の子の節句になった理由

ひな祭り
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3月3日といえば桃の節句。ひな祭りですね。

でもこのひな祭り、元々は特に女の子のためのお祭りではなかったようです。

うちにも女の子がいますので、なんとなく女の子の成長を願うお祭りだと思っていましたが、違ったんですね。

なぜひな祭りをするのか、その起源についてまとめました。

ひな祭りの起源は上巳(じょうし)の節句

ひな祭り

日本の風習は中国から伝わってきたものが多いですが、上巳の節句もその一つです。

五節句の一つである3月3日の上巳の節句が元になっているといわれています。

上巳の節句とは

上巳の節句とは、五節句の2番目に当たります。

中国では3月3日に水辺で体を清めて災厄や穢れを払うという風習があったんです。

というのも、この日には、不浄や邪気、穢れといった災厄が襲ってくる日だと考えられていたため、水辺で手を洗ったりすることで禊をするという習慣になっていたのです。

それが日本に伝わります。

日本にも古くから禊祓い(みそぎはらい)や人形(ひとがた)を水に流す風習などがありました。

日本では紙や木などで作った人形を撫でて自分の災厄を移して、それを水に流すことで穢れを払うということにしていたんですね。

農村などでも行われており、この当時は年齢性別関係なく、健康を祈るための儀礼でした。

この風習が中国の上巳の節句と融合して日本ならではの上巳の節句となっていきました。

今でも「流し雛」として当時の習慣が残っている地域はあちこちにあります。

ひいな遊びとの融合

日本には貴族階級の遊びとして、平安時代から紙などで作った人形遊びがありました。今で言うおままごとのような遊びですね。

この人形を「ひいな」と呼んでいました。

いつしか「ひいな」が上巳の節句と融合し、ひとがたを流す遊びが流し雛になっていくのです。

さらにそれが、人形を流すのではなくて家の中に飾ってお祀りするようになるのですが、これが今の「ひな人形」につながっていると考えられています。

川に流すと川が汚れるという理由から、江戸時代頃からひな壇という飾り方が出てきたようです。

管理人
管理人
ひな人形も豪華になっていき、3月3日は女の子の成長を祈るひな祭りというのが定着したんですね。

桃の節句とも呼ばれる

今の3月3日はまだ肌寒いですが、旧暦の3月3日はちょうど桃の花が咲く季節だったんですね。

ですから上巳の節句は桃の節句とも呼ばれるのです。

管理人
管理人
室町時代には桃の花びらを浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒が飲まれたそうですよ。

あらゆる病気を取り除くと信じられていたそうですが、風流なお酒ですね。

これは桃が邪気を払い長寿を保つという中国の思想から来ているそうです。

江戸時代になると初節句のお祝いが定着

ひな祭り

最初は女の子のためのお祭りだったひな祭りですが、そこに初節句の赤ちゃんも加わるようになりました。

江戸時代中期には「初雛の祝い」というのが盛んになり、初節句を迎える赤ちゃんに人形や道具、お菓子などを送る風習が定着していきます。

今でも初節句におじいちゃん、おばあちゃんがひな人形を買ってくれたり、お膳を用意してお祝いしますよね。

当時はお祝いをいただいた方にお母さんがお礼状を書かなくてはならず、この礼状の書き方も女性のたしなみとして重視されていたようですよ。

まとめ:ひな祭りは中国から伝来し日本で形を変えたお祭り

ひな祭りは、中国の上巳の節句が日本に伝わってきたのが、その起源です。

最初は、紙や木で作った人形に厄災を移し、穢れを水に流すという風習をそのまま真似ていましたが、平安時代のひいな遊びと融合し、流し雛になります。

しかし、川が汚れるという理由から、人形を流さず、飾る形に変化していきます。

江戸時代に入ると、初節句のお祝いも兼ねるようになり、現在のようなひな祭りの形になっていきました。

<スポンサードリンク>