女の子の健やかな成長を願ってひな人形を飾るひな祭り。お膳も春らしい、華やかなものになります。
ひな祭りといえば、ちらし寿司やひなあられを用意すると思いますが、それぞれの食べ物にも由来や意味があるんですね。
そんなことも知った上で食べると、いっそう感慨深いひな祭りになるかもしれません。
ひな祭りの由来については、こちらの記事も参考にしてみてください。
>>ひな祭りの由来や意味。ひな人形を飾る女の子の節句になった理由
<スポンサードリンク>
ひな祭りの食べ物は季節の初物、旬のものを中心に揃える
旬のものは最も栄養価が高くなりますし、初物を食べると寿命が延びるといわれますよね。
女の子の健やかな成長、幸せな結婚、子孫繁栄などを願い、次のような食材、料理を用意します。
ひなあられ
ひなまつりといえばやっぱりひなあられですよね。
お餅に砂糖をからめて炒った和菓子です。
- ピンク(春)
- 緑(夏)
- 黄色(秋)
- 白(冬)
の4色があって、それぞれが四季を表しているそうですよ。今まで知らずに食べていました。
関東ではぽん菓子ですが、関西では丸いあられに醤油などで味付けをしたしょっぱいお菓子。エビ味や海苔味もあるそうです。
白酒(甘酒)
室町時代には、桃の花びらを浮かべた「桃花酒」というお酒が飲まれていたのだとか。風流ですよね。
中国では桃には邪気を払う力があると信じられていたので、ひな祭りは桃の節句とも言われるのですが、桃の花を入れたお酒は薬酒として飲まれていました。
江戸時代に入るとみりんや麹で作る「白酒」が中心になります。白くにごったお酒、見たことがありませんか?
しかしこちらはアルコール度数の高いお酒ですので、大人専用。
子供用にはアルコールの入っていない甘酒を用意します。
白酒は作るのに時間がかかりますが、甘酒はすぐに作ることができたので、こちらの方がポピュラーになった、という説もあります。
菱餅(ひしもち)
菱餅はピンク、白、緑の餅を三段に重ねて菱形に切ってあるものです。
スーパーなどで売っているのはお餅ではなくておこしようなお菓子の形が多いですね。
この色には、
- ピンク:魔除け、桃
- 白:清浄、雪
- 緑:健康や長寿、大地
を意味するという説があります。
緑色はよもぎですから、たしかに体に良さそうですね。
元々中国では「母子草(ハハコグサ)」という春の七草が使われていたのですが、日本に渡ってきた時に「縁起が悪い」ということでよもぎが使われるようになったそうです。
ちなみに白にはひしの実が、ピンクにはクチナシの色が使われています。
はまぐりのお吸い物
ひなまつりのお吸い物といえばはまぐりです。はまぐりは平安時代から貝合わせの遊びなどでも親しまれてきました。
この貝合わせ、はまぐりというのは対になる貝殻同士でなければぴったりと合わせることができないそうですね。
だからはまぐりは仲の良い夫婦の象徴と考えられ、幸せな結婚を願ってお吸い物として食べられるようになったのだそうです。
娘にはもちろん、夫婦でも楽しみたいお吸い物です。
ちらし寿司
ちらし寿司自体は比較的最近になって食べられるようになったものなので、深い意味や由来はないようです。
彩りの良い春の食材を散らすことによって食卓を華やかにしてくれますよね。
ただ、おせち料理のように、乗せる食材には意味があるようですよ。
- レンコン:穴が開いていることから、先を見通せるようにという意味
- 豆:まめに働く
- えび:腰が曲がるまで長生きする
他にも卵や菜の花、いくらなど様々な食材を乗せますが、「食べ物に困らないように」という願いを込めてなるべくたくさん乗せるといいそうです。
大事にしたい、季節の行事
うちには娘がいるので、ひなあられを買ったり、手巻き寿司にしたりします。今年はせっかくですから、ハマグリのお吸い物なんかも用意してみたいです。
日本に古くから伝わる季節の行事、家庭でも大事にしていきたいですね。
<スポンサードリンク>