日本の行事 PR

ひな祭りの飾りにはそれぞれ意味がある。健やかな成長を願って

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回は、ひな人形や飾りに込められた意味を解説します。

女の子の成長を願うひな祭り。今は大きなひな人形や七段飾りを飾れる家は少ないかもしれませんが、子供の通っていた保育園では毎年美しいひな人形を見ることが出来ました。

飾りの意味を知っておくと、ひな人形を鑑賞するのも楽しくなります。

<スポンサードリンク>



ひな祭りの飾りの意味

ひな人形にも種類があったとは。知りませんでした。

関東雛と京雛

関東と関西では、おひな様の顔が違うんですね。

関東風のおひな様はどちらかというと現代人の顔に近く、京風のおひな様は「京顔(きょうがん)」と呼ばれ、切れ長の目が特徴の高貴な顔立ちです。

雰囲気も違い、関東風は武家がモデル、京風は朝廷(皇室)がモデルです。

そして男びなと女びなの飾る位置も違う!

京風はお内裏様が向かって右(つまり左側)、関東風はお内裏様が向かって左(つまり右側)になります。

日本では昔から左の方が格上。右大臣より左大臣の方が偉いですよね。だからお内裏様も左側。

しかし西洋では右が格上で、江戸雛では大正天皇の即位の際にその風習を取り入れたことがきっかけでお内裏様が右側になったのだとか。

私は関東育ちですが、お内裏様は左側だと思っていたので、こんな違いがあるとは知りませんでした。

ちなみに、どちらでなくてはいけないということはないので、そのおうち、その地方のしきたりがあればそれ通りでかまいません。

緋毛氈(ひもうせん)

ひな壇に敷く真っ赤な敷物のことです。

緋色(赤い色)というのは生命力を表し、魔除けの意味もあり、幸運を呼び込む色とされています。

裾にある縦縞模様は繧繝(うんげん)と呼ばれ、紅、青、緑、紫などのはっきりした色を使っています。

桜橘(さくらたちばな)

これは、京都御所の「左近の桜」「右近の橘」を模したものだとされています。

菱餅

菱餅は緑、白、ピンクの色をつけた菱形のお餅。

  • 緑は大地
  • 白は雪
  • ピンクは桃の花

を表しているのだそうです。

菱餅で、早春の大地の様子を表しているんですね。日本人てなんて風流なんだろうと思います。

ちなみに色はもちろん天然色素で、

  • 緑はよもぎ
  • ピンクはクチナシ

です。

その他の人形の飾り方

七段飾りの場合はお供の人形もいますね。

  • 二段目:三人官女。お内裏様にお仕えする女房
  • 三段目:五人囃子。音楽隊。
  • 四段目:随臣。右大臣と左大臣。
  • 五段目:仕丁。御所の雑用をする従者で、泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の表情豊かな三人。

小物類の飾り方

人形そのものも美しいですが、小物もまた可愛らしいですよね。

  • お内裏様とおひな様の間:三宝
  • 二段目:高杯(たかつき)
  • 四段目:お膳と日次第
  • 五段目:橘と桜
  • 六段目と七段目:箪笥、ハサミ箱、長持、鏡台、針箱、火鉢、茶道具、御駕篭、重箱、御所車

六段目と七段目に並べられるお道具は、平安時代のお嫁入り道具がモデルになっているのだそうです。

七段飾りはいつ頃から?

ゴージャスな七段飾りはいつ頃登場したのでしょうか。

江戸時代の後期頃に完成した形だといわれています。

ということは、歴史としては意外と浅いということですね。

江戸時代の初期にはもう少し簡素なものだったのですが、それが段々と三段、五段と段が増え、七段飾りという形が出来上がったのだそうです。

ひな祭りの飾りは2月の下旬には飾りたい

では、ひな祭りの飾りはいつ頃出したら良いのかといいますと、2月の下旬頃、3月3日をひな祭りの日とすると、1週間くらい前までには出したいものです。

縁起のいい日として、大安吉日を選んで飾る人もいるそうですよ。

お天気のいい日に家族みんなで楽しく飾るというのもいいですね。

3月3日を過ぎたら結婚が遅くなるというのは迷信

3月3日を過ぎて、いつまでもひな人形を飾っておくと、お嫁に行けなくなるなんて話がありますが、それはもちろん迷信です。

人形をしまう時は天気のいい日を選んだ方がいいので、あまり3日にこだわらない用がいいですよ。

天気がいい日を選ぶというのは、雨など湿気の多い日に閉まってしまうとカビが生えやすくなるからです。

<スポンサードリンク>